1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28
02_ 2025
本厚木の駅前で、よく踊ってたブレイカー達は、最近はどうしているだろう?

ストリート・ダンスの総称として、ブレイキングとかヒップホップ・ダンスとか言って構わない様であるが、桜木雪弥「ヤスミンのDANCE!」によれば、これは更に以下の各狭義に細分化されるらしい。

「ロック(lock)」「ポップ」「ブレイキング」「ヒップホップ」「ハウス」「ジャズ」「カポエイラ」…。

同作の主人公の少女は、ブラジルからの帰国子女で、伝統武術として身に付けていたカポエイラを以って、ストリート・ダンスの世界へ足を踏み入れていく(全くの余談だが、プロレス・マニアの男の子が、ザ・グレート・サスケの技「ラ・ケブラーダ」を以ってモーグルの世界へと足を踏み入れる玉置一平「BACKFLIP!」とよく似て…ねーよ! 全然(笑))。
この作品では、ストリート・カルチャーの持つ不穏なイメージ(不良性…実際に悪い事をしている・していないによらない)が(多分、意図的に)排されているが、上海旅行から戻ったきさまる君が、彼の地より買ってきてくれた(有難う!!)漫画、金秀容『街舞』(全5巻)は、まさに僕等のイメージする通りの、ストリート・カルチャーの“ヤバイ”雰囲気を前面に出してる作品だ。

何せ、台詞とか全く解らないので、はっきりとは言えないが、韓国でなく台湾でもなく、中華人民共和国に於いて日本のものと比し全く違和感の無い少年/青年漫画で、日本やアメリカと変わらないストリート・カルチャーの解釈をしているのだ。

さて本題だ。
以上の通りなら、もう、日本が世界に誇るっていうコミック・アニメ・カルチャーは危機を迎えているのか?
危機? 何の?それは商人が気にする事であって、僕等ファンには頼もしい事でしかないんだよ。面白い事があちこちで起こってくれるなら、いいんだよ。


余談。
1.「ブレイキング」とはもともとキレてる、騒いでいる、位の意味の言葉だったらしい。また、ヒップホップ初期のパーティはお洒落していく所だったので、フロアに転がる様な技は余り無かったらしい。
2.『ヤスミンのDANCE!』第1巻(集英社)第9話「いっしょにおどろうよ!」の扉絵は必見。萌え系美少女では追い付けない美少女表現がそこにある、と思う。


 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (0) / trackback (0) / 一般
2005-08-20 (Sat) 16:44:13





http://head.usamimi.info/tb.php/22111

≪ NEW | GOTO TOP | OLD ≫
CATEGORY
NEW
COMMENT
≫ お喋りしに来る位の気持ちで
 ≫ ヘッド (09/16)
≫ 今、生きてる
 ≫ ヘッド (06/27)
≫ 「おいでよ」
 ≫ ヘッド (12/20)
≫ 「今日観てくれてる数馬も」
 ≫ ヘッド (11/02)
≫ はぴちゃんとウミライフ(配信ライブ2つ)
 ≫ ヘッド (07/02)
TRACKBACK
≫ これは単にワルクチですよ(笑)
 ≫ † 夜行記 † (05/06)
 ≫ 僕の宗教へようこそ (05/05)
≫ 降神だのM.S.C.だのといった新世代だけでなく大御所もちゃんと凄いや
 ≫ レコード万歳 (05/02)
≫ ブルガリ!
 ≫ 僕の宗教へようこそ (12/11)
≫ 「蟲師」アニメ版を評価してはならない理由
 ≫ DaHjaj gheD (10/31)
LOG
PROFILE
LINK
≫ module
 ≫ nJOY BLOG
≫ ikasama
 ≫ illust
 ≫ music(nico nico douga)
 ≫ side B
≫ exoticaAssociation
 ≫ 空にとける虹と僕の声
TOOL
rss 1.0
RSS 2.0

master

analyzer
analyzer_sp

≫ ゲストモード
ID :
PASS :



≫ 処理時間 0.352606秒
PRODUCE

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
2.6.11a

BANNER

もうすこしだけましな僕らが眠らない理由