2/16(土)下北沢キュー。
受付で、今日出るバンドの関係者だって言ってる少年が居て、バンドは多分フラワーズの方だ、とか。 対バンのフラワーズは、若い人達かな、と思ったら…。 出てきたのは全員おっさんだった(受付に居た少年はメンバーの息子さんかな?)。 カスタネッツと一緒に演った直前は20年前、カスタネッツより歳上、長らく休止していたが40過ぎて再開、そして「アッパーミドル」を連呼(笑。これ世代じゃなくて社会的階級だが?)。 普通という単語をイコール悪い意味とする事も多いが、このバンドは良い意味で普通にベテランの実力を示す好バンド。カスタネッツの少年性とは逆の大人の音だが、…「アッパーミドルなんでルー・リードみたいに」…そうか?? 「隕石で死にたい。俺が受け止めたんで被害が最小限で済んだって美談も付いて」 牧野元氏の下らないM.C.でザ・カスタネッツ開始! 2年程前にここで観たライブで、牧野氏は「夢のメジャーにはなれなかったけど」って言ってたけど、かつての僕の同僚のパチプロ時代の収入は結構な大金で、その位稼がないんなら普通に就職した方が良い(結局1日中スロットを攻略し続ける生活で気が狂いそうになり普通に就職したのだという)、と言っていたが、そういう一攫千金的手段としてでないというのなら、普通に生活出来ているなら、夢のメジャーとやらになれなかった代償がこの音楽性の維持なら、寧ろ勝利なんじゃなかろうか(余談だが、メジャーなものってのは、“誰にでも合う様に作られているから誰にも合わないフリーサイズの商品”の様なものだから、本来的には商売の絡まない筈のボカロ曲で、各人が自分にドンピシャでハマるものを求めたら、人気メジャー・タイトルってのも存在し得ず、それこそシーン全体がアングラ・カタログみたいになるかと思ったら、そうでもないのな。性能の良し悪しで選ばれるべき家電や生活用品でもあるまいし、とても不思議)。 結構頻繁にライブを演っている様だし、また来よう。 今回の感想はこれ位で。 ただ、ギターがトラブってる時の、溝渕氏(ドラム)が小宮山氏(ギター)を見る目がスゴかった、とだけ(笑)。
http://head.usamimi.info/tb.php/22511
|
CATEGORY
≫ 私的 (30)
≫ 日記 (74)
NEW
COMMENT
TRACKBACK
LOG
PROFILE
LINK
TOOL
PRODUCE
BANNER
|