同人誌といえば漫画、とは限らないんだが(なぁSAM.B君よ)、イカサマ・ヘッドの周りの人間なら大抵はそうだ。漫画描いて、同人誌作ってる。
僕は弾けないが、楽器をやりバンドを組んだりした者も居るだろう(ねぇサエッキー)。デモ・テープを作ったり。 詞を書き、詩を書き…僕はほんの一時期、短歌を詠んでた事がある。ちょっと前まで、書く詞は皆ラップだった。 水彩画(透明水彩)を描いたりもする、たまに…大体年に1枚位(笑)。最近油絵を描いてるのは誰だっけ(ねぇサエッキー)? 例のオタク・アンケート、茶月村長が、唯一解らなかった項目と言ってた鉄道用語(?)「サボ板」について解説をくれたのは那賀さんだ。 20年前、P.C.でR.P.G.を作ろうとした僕と仲間達は、ドット絵だって打ち込んだしB.G.M.も作ったが、結局完成しなかった。 そういえば、中学以来プラモを作っていない…。 ライブドアの「ねとらじ」というのを最近知った(他で、これと類似のメディア/サービスがあるのかは知らない)。 君の部屋がスタジオで、君がパーソナリティ。あの懐かしいハム(アマチュア無線)と似て非なるものだと、思い至る者も居るだろう。 新しい“方法”がまた一つ。 初めてインターネットというもの(インターネットというものそのもの)を面白いと思った。
≫ >さまざまなジャンル
>人がほとんど来ないHP 寧ろ必要なのは、僕等受け手の側への、何でもエンターテインメントとして楽しめる柔軟さの啓蒙かな(笑・オコガマシイかな)。
≫ イカサマ / link / 2005-12-18 15:47 / R3iSA5Mw
≫ 晴海時代からさまざまなジャンルでアングラ活動している人はいましたよね。
今もジャッキマニアの人だとか(笑)いるわけですが、当時とはやはり違う気がしますよ。 今のコミケはフリーマーケットに近いんじゃないかな。 意外と人がほとんど来ないHPのほうが、晴海時代の熱気を感じられる事もあっておもしろかったりして。デジタルなのにね。
≫ 佐伯 / link / 2005-12-05 00:24 / 2mByK3Ms
http://head.usamimi.info/tb.php/22154
|
CATEGORY
≫ 私的 (30)
≫ 日記 (74)
NEW
COMMENT
TRACKBACK
LOG
PROFILE
LINK
TOOL
PRODUCE
BANNER
|