そもそも初音ミク/ボーカロイドが良くも悪くも過剰に取り沙汰されるのは、日本の音楽ファンの楽曲に於けるボーカル部だけを特別扱いする聴き方に因る所も大きいだろう。
エレクトロニカにて、リズム・マシンはローランド社の○○を使って…とか(斯く言う僕も全く詳しくない)、ボーカロイド程に語られる事は無い。 ボーカロイド使用曲の音楽としての真の市民権獲得の為には、その様な音楽の聴き方そのものから変革される必要が有るのかも。 ロック・バンドのボーカルばかりクローズ・アップする事についての違和感が語られる事が有る。 ミッシェル・ガン・エレファントやブランキー・ジェット・シティの様にポジションに拘わらずメンバー全員が同格のインパクトを以て露出している例も多くはないが、在る。 ボーカルの捉え方としてピチカート・ファイヴとか況してやセラニポージの様にと言ったら解り辛いかも知れないが、東京スカパラダイスオーケストラの様に、ならどうだろう? そういう事だ。 インストゥルメンタル・バンドの彼等がリリースした歌もの作品は、当然あくまで彼等の名義で、ボーカリストを客演として招いていた。 楽曲に於けるボーカルというもののこの様な捉え方を、まず啓蒙する(←偉そう)必要が有るのか。 もう1つ。僕もアニメ・オタク畑の人間なので、ボーカロイドのキャラ萌え的楽しみ方を否定する者ではないが、初音ミク等ボーカロイドには多分意図的に最低限のキャラ設定しかされていないし、ビジュアル情報もカバー・イラスト以上のものはソフト本体には付されていない。即ち、色々な製品のパッケージに実写やイラストによるイメージ・キャラクターが載せられているが、その域を出ないものだ。 故に、キャラ萌え的楽しみ方をするのは難しいと思うのだが、所謂“擬人化”ブームの一環だと考えれば不思議ではないのか。 ・ http://piapro.jp/t/5use competor「MIKANNA」
≫ 追記。
そういえば、ボーカル(ラップ)部をベースラインに見立ててる例も在った(Extra Bass Speaker!!)。 ・ http://www.youtube.com/watch?v=F0CoDYHkdng XBS _ LIFE -in memory-
≫ イカサマ / link / 2012-02-08 00:16 / Eu6LQcXI
http://head.usamimi.info/tb.php/22480
|
CATEGORY
≫ 私的 (30)
≫ 日記 (74)
NEW
COMMENT
TRACKBACK
LOG
PROFILE
LINK
TOOL
PRODUCE
BANNER
|