1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
11_ 2025
10/17、みずほ台Acoustic House おとなり「otonari presents「路地裏にて」」、先月は配信でしか観られなかった菅野翔太さんを観に。

1.フナダリョウジ
朴訥としているが、某特撮作品の宮内洋氏の様な出で立ちで、儚い歌を。
弾き語りはまだ始めたばかりで、オールド・ルーキーだと語る。
RYOJIROCKさんとバンドを組んでいた事が有る(!)と店長に告げたら、早速ブッキング・ライブを組んでくれたとの事!

2.クロモ
儚いと言えば彼。
ステージ上斜に立つので、端に陣取る僕からは丁度正面だった(笑)。
今回は、彼のイラストを購入してみた。
明日誕生日!…って、フナダさんも!?
おめでとうございます!

3.菅野翔太
アップテンポな「ブルームーン」や「優しくなりたい」からの「ひかり」だったが、しっとりした曲も強い声で叩き付ける様に歌うのは特長だなぁ。
先の関西遠征について、M.C.でコロナの事に触れなかったのは久し振りで、それだけ音楽に夢中になれた、と語り、
「コロナが終わっても、踠きながら歌い続けていく事には変わりがない」
と。

4.RYOJIROCK
観るのは4月のサンスト以来。
ハード・ロックの彼がおとなりに似合ってないなんて事は全然無かった。
丁度知りたいと思っていた年齢判明。僕、1コ下だった。
「たまたま皆より早く生まれて、長く音楽をやっているだけで先輩も後輩も無い」
とのM.C.は、弾き語りルーキーと自嘲するフナダさんに向けたものかな?
因みに、フナダさんとは名字で呼び合っているらしい(笑)。

ライブの本数が少なくない人でも、その公演日の全て行けない事も有る。観に来られて良かった。
 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (0) / trackback (0) / 一般
2021-10-17 (Sun) 23:59:58
10/01、名古屋sunset BLUE、「RPG 〜Quest 1 名古屋編〜」…と銘打たれているのは、三日間に亘る関西方面遠征の初日だから。
摩耶さんの出演はキャンセルになったとの事。

 1.あおしぐれ
ただダウナーでもアンニュイでも幻想的であるというのでもない、彼女等の音楽は、格段に説得力を増した、と先日のベイフォークで思ったが、「コロナ禍を経てより鋭くカッコよくなっている」と菅野さんも言っていた。

2.りさボルト&Hys
りさボルトさんはまだモヒカン、Hysさんは逆に伸びてロング・ヘアだ。
sunset BLUEについて、お洒落な箱だから誰も紹介してくれなかった、と(笑)。そんな二人はミリタリー・ルックだが、よく似合う。
りさボルトさんの歌う青春ソングをHysさんのサックスはより男子の青春っぽく演出してしまう(笑)。
「親友達とのツアーの初日、この場所でやれて本当に嬉しかったです!」
ラストの「泥沼の日々」で絶唱し、声を嗄らしていた。

3.CAPRICE
ギター・ボーカルとバイオリン。
飄々と爽やかな曲のイメージよりも少し可愛らしい声のちょっとのギャップが特長となっていると思う。
京都で活動していたが、片方が長野に引っ越してから、二人でのライブは久し振りとの事。 

4.菅野翔太
黒一点な事に気付いた(女性ばかりの中に男性一人の旅行は面倒臭そうだな)。
音楽的には、歌声がいつもより低く太く感じられるという効果が。

という訳で、初日の勇姿を配信で観た。
無事帰って来ます様に。
 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (0) / trackback (0) / 一般
2021-10-03 (Sun) 23:59:59
09/28、サンスト、こずえさん達を。行きたかったが、配信で。

1.古木衆
「腐ったままでいたら楽だろうな」は強い歌詞だ。
僕は"ちゃんとした人代表"な今の姿しか知らないけど、彼を知る人達は皆「留年数え歌」の通りだったと言う。
信じられないが、そこから今の彼に至ったのなら、凄い。
ラストの「ドリーマーに捧ぐ」で、一瞬、感極まって(勢い余って?)、マイクから離れて絶唱…!

2.こずえ
フォーキーな葉月さん、オルタナな隠れんぼさん、あの三人娘の中で王道のポップ・ソングを歌うのはこずえさんだ。
久し振りの出演なので、自分的に懐かしい歌を歌ったが、次回出演する時には、新しいこずえをお見せする、と。おお!

3.菅野翔太
ベイフォークを無事やり終え、リラックスして歌えたろうか。
10月アタマの名古屋&大阪方面への遠征の直前で、また気を張っていたろうか。
サンストには馴染んできたと笑顔で話して歌う歌は、伸びやかだった。
12/10ベイシスでのワンマン等、今後の予定を告げ、「約束を絶やさない様にやっていきたい」と語った。

4.ミツハシヒロキ
ポップだが、内省的な歌を歌う。
Howeverの曲もそうなんだろか。
今回の出演者で唯一面識が無いのが彼で、だから、本当は現場に行って、「Howeverの方ですよね」って訊きたかった。
「遅れて済みませんでした。05:15位迄仕事をしてまして」
観る側としては、出演時間に間に合ってると気付かないが、そうだったらしい。
M.C.がとにかく真面目(笑)。

5.田中さとる
自身のライブを「ゆったり空間」と呼ぶけど、ロックの人らしいトンガリが感じられる彼のライブは、寧ろちょっと緊張する(笑)。「眠くなる」と自称する隠れんぼさんの音楽が、その切なさ故全く眠くなんかならないのと同じだ。
今回M.C.一切無しで進めた事について、黙々と続けたが、田中を感じて欲しいと思い詰め込んでみた、と(笑)語った。

誠実な夜だった。
 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (0) / trackback (0) / 一般
2021-10-03 (Sun) 23:59:58
(by河野さん)

09/30、サンスト、クロモさんと河野圭佑さん観に。

1.JIN feat K.I.D
マイク1本。
ジャンルという言葉は嫌いと言い、本日がジャンルレスである事を強調していた。
途中から自身のグループ、ウインドミルのメンバーK.I.Dも登場し、2M.C.に。

2.只腰浩太
強いダミ声がどファンキー…って19才になったばかり!? どばしくんやフクタローさん、先日ベイフォークに出た太郎さんより若いって事!?
三番目に歌った曲は曲数が足りなくて急遽書き下ろしたとか、うみのさんから今日連絡が有って、昨日と今日2デイズになったとか…アグレッシブだな(笑)。

3.チェルノ
ギターとドラムによるループ。
フロアの大半は棒立ちでステージを観ていたが、JINさん達はタテノリで聴いてた。
ギター氏、M.C.一切無しで30分演るつもりだったんだけど、弦が切れたんで、と話し始めた。
ジャンルはサイケ・ポップ、普段は弾き語りをやっていて、ずっとバンドをやりたいと思っていて、やっと組んだ、と。今日が初ライブ!で、アクシデント(苦笑)。

4.クロモ
実は意外にリズムの強い楽曲は、その声を儚げなまま強く伝えてくる。
枠から外れた事をやると怒る人はどの世界にも居て、音楽をやっていて絵も始めたら怒る人、弾き語りをやる際機材を持ってきたら怒る人が居る…と、今日のジャンルレス・イベントへの想いを語っていた。
今日買わせて頂いた音源「universe」のジャケ絵を描いた隠れんぼさんこそ、正に絵も描き音楽もやっている人で、故に彼女に対する思い入れとリスペクトが、クロモさんには有るのかも知れない。

5.河野圭佑
物販コーナーに居る時、スタッフ・ヤマザキさんとお腹を突っ込み合っていた(笑)。
さて。
本日のジャンルレス・イベントのトリは正統なピアノ弾き語り…だが、そもそもピアノにファンキーな歌声を載せるというのが、ジャンルのボーダーを越えたものだ。
9月の最後はこの歌声で。
「10月もまた笑っていたい」

p.s.「無差別級」って体重制限の話で、格闘スタイルの事じゃないよな、とちょっと思った(笑)。
 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (0) / trackback (0) / 一般
2021-09-30 (Thu) 23:59:58
今月3日、サンストに行った理由として、「ベイフォークに行けるか判らないんで」、と三輪さんと高沢さんに言ったら、本当に出勤になってしまった(泣)。

という訳で、09/23、横浜BAYSIS「菅野翔太presents「ベイフォークジャンボリー2021」」、今年は去年と異なり有観客だったが、配信で。

最初の主催者から菅野さんと数馬さんが引き継ぎ、その後菅野さんが続けているこのイベントは、去年も今年も中止になる事無く開催された。

菅野さん、一番手の青栁さんを紹介する所でいきなり噛んでいた(笑)。

1.青栁智義
「トップ・バッターは彼しか居ない」
と、紹介された好青年。爽やかだが太い声がポップな歌に説得力を持たせている。好い!

2.高沢渓太
転換中に歌っていた「えろほんのうた」の歌詞について、何を言っているんだ?と素で思ってしまった(笑)。
M.C.が初々しいと思ったが、そうだ、初めてのベイシスだった!いつもの感覚で観てしまった(笑)。

3.太郎
彼が、菅野さんの言っていた若者か!
高く、ともすれば儚い歌声が美しい。
所で、本名だろうか?

4.中村郁実
菅野さんがサンストで出会ったもう一人。
ステージにピアノも用意して、まずはギターで歌い出した。
菅野さんと同じくサンストからは遠い所に住んでる為終電が早い、「コロナ前なら、10時終演で10時20分の電車に乗らなくちゃならない」…と。正にそんな二人と一緒に帰路に就いた事が有る(笑)。
ピアノを始めてギターも上手くなったとの事だが、元々のピアニストの様にピアノが似合う。最後は、「この曲が有れば何を言われたってイイ」「こいつはこれからめっちゃイイ歌を歌うと思って聴いて下さい」と、「ありがとう運命」を。

5.中島彩歌
「中島彩歌です。今から5分程リハさせてもらいます」
…そう言やリハ時に挨拶する演者は珍しいな。
男なんて糞食らえがテーマの歌を聴いて、つまり、車道側を歩かずハンカチも充電器も絆創膏も自分で用意してない方が、女子に世話焼いてもらえるのか?…とか思うから僕はモテないんだろうな(←違うよ、クズだからだよ)。

6.ハマカーン神田
リハでちょっと歌って「十分です」って言う人も珍しいな(笑)…って神田さん(ハマカーン)かよ!演者(ミュージシャン)の一人としての出演とは思わなかった。
下北沢で歌ネタを演っていたら、菅野さんにベイフォークへの出演を持ち掛けられた、と(凄ぇーな、菅野さん…)。
それにしても、何でお笑い芸人の人は皆、ライブ中のチューニングに憧れるって言うんだ(笑)。

7.あおしぐれ
1曲目、ツイン・ボーカルだ。
「横浜、あおしぐれです」
見谷さん、歌声もだが、声渋いな(笑)。以前からこうだったっけ?
ギター・デュオでなく高貝さんの得物がベース故に、渋さを増幅する。
というか、こんなに渋かったんだ、あおしぐれ。

8.和製ケビン
儚い印象のメロディーで、淡い声で歌う。が、その声質のまま強烈に張り上げる。
ただただ美しい。
「どんな状況になっても俺は出るから!」
菅野さんは、そう言われていたらしい。強い言葉だ。
所で、この名の由来は??

9.三輪美樹生
アコギ1本でこんな事が出来るのか!と思わされる。一人でバンドの様な説得力が有る。
「来年は三輪美樹生のベイフォークジャンボリーになっています」
M.C.も相変わらずだ(笑)。
最後、ステージから去り際に、「痛かった!」と。通風大丈夫かなぁ…。

10.菅野翔太
本数は少なくないのに、僕の都合が合わない為に現場に観に行けてないけど、配信で観る事が出来るのは幸せだ。コロナ禍の産物なのだとしても。
カホン担当のPaNさん(でくのぼう)と共に登場。
先頃M.V.を公開した「あじさい」からしっとりと始まった。その後力強い歌を続ける。
「ちょっと我儘を言ってもう一曲だけやりたい歌が有るんですが、イイでしょうか」
と、「ベイフォークジャンボリーの歌」を。この御時世、合唱とはいかなかったが、独唱故にブルージーな曲だと気付く事が出来た。

好かった。有難うございました、。
本当にお疲れ様でした!
 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (1) / trackback (0) / 一般
2021-09-29 (Wed) 23:59:58
tegakiLIFEは、僕の思うインディーズ・バンドのイメージそのままだ。
昔、ライブハウスに行き始めた頃、訳の分からないオルタナやガレージ・パンクばかりの都内のバンドの中に、極力ポップなものを見付けようとした時、tegakiLIFEに出会えたなら、ラッキー!という感じだった。

という訳で、09/20、サンスト、tegakiLIFEを観に!

1.unskilled
アンスキルだなんてとんでもない。ポップな音を激しく掻き鳴らしてロックに昇華したそれは、とても美しい。
「スタート」という曲をラストに持ってくるのは、初々しいM.C.と裏腹なセンス。

2.FOGslit
「FOGslitから大松拓海です」
メンバーの怪我の為、ソロ弾き語りとなったとの事。
朴訥としているが高くよく通る声。
「次はバンドで観たいと思ってもらえる様に頑張ります」

3.夜桜
Jeremyさんの所属するバンドが夜桜と知った時には驚いた。バンド名は和風なんだ、と。
メロディアスだが重厚な音を鳴らす。

3.tegakiLIFE
「幸せだ!ライブが出来て幸せだ!」「ライブハウスがバンドの居場所を守ってくれています」
オルタナだがポップな楽曲の上で、高い声がこれでもかと高く張り上げられる。普段、男声も女声も低い方が好みだ、と思ってる事なんて忘れさせられる。
僕は嘗て女性ボーカルの音楽を聴かなかったか、というとそんな事は無かった、とはっきりと思い出した。

4.ORCALAND
彼等も下北沢のバンドだが、真っ直ぐでシンプル。太い声がポップな曲調に似合う。
初サンストだそう。
「Gt.の京哉がずっとサンスト出たいって言ってて」
おお。

5.Hivari
前にも書いたが、ジュンペイさんのボーカルを危ういとかか細いとか、どうして思ってたんだろう。
これはか細いんじゃなくて、繊細なのだ。美しく柔らかいが重厚な楽曲に負けない強さを伴って。
モトナさんがギター・ソロを始めた時、驚いたが、これで、Hivariは男のスリーピース・バンドだというイメージが、完全に払拭された。

好かった。観られて良かった。ライブが観られて幸せだ!

有難うございました!
 
ID: イカサマ・ヘッド / comments (0) / trackback (0) / 一般
2021-09-20 (Mon) 23:59:59
≪ NEW | GOTO TOP | OLD ≫
CATEGORY
NEW
COMMENT
≫ お喋りしに来る位の気持ちで
 ≫ ヘッド (09/16)
≫ 今、生きてる
 ≫ ヘッド (06/27)
≫ 「おいでよ」
 ≫ ヘッド (12/20)
≫ 「今日観てくれてる数馬も」
 ≫ ヘッド (11/02)
≫ はぴちゃんとウミライフ(配信ライブ2つ)
 ≫ ヘッド (07/02)
TRACKBACK
≫ これは単にワルクチですよ(笑)
 ≫ † 夜行記 † (05/06)
 ≫ 僕の宗教へようこそ (05/05)
≫ 降神だのM.S.C.だのといった新世代だけでなく大御所もちゃんと凄いや
 ≫ レコード万歳 (05/02)
≫ ブルガリ!
 ≫ 僕の宗教へようこそ (12/11)
≫ 「蟲師」アニメ版を評価してはならない理由
 ≫ DaHjaj gheD (10/31)
LOG
PROFILE
LINK
≫ module
 ≫ nJOY BLOG
≫ ikasama
 ≫ illust
 ≫ music(nico nico douga)
 ≫ side B
≫ exoticaAssociation
 ≫ 空にとける虹と僕の声
TOOL
rss 1.0
RSS 2.0

master

analyzer
analyzer_sp

≫ ゲストモード
ID :
PASS :



≫ 処理時間 0.243611秒
PRODUCE

BLOGNPLUS(ぶろぐん+)
2.6.11a

BANNER

もうすこしだけましな僕らが眠らない理由